【ウバ】:セイロン紅茶ウバフレーバーの魅力と美味しい淹れ方ガイド

ウバ紅茶記事のアイキャッチ
目次

ウバ紅茶とは?

世界三大銘茶の深遠なる魅力に迫る

紅茶の世界にどっぷり浸かったあなたが、もし「いつもの紅茶じゃ物足りない…刺激的な一杯が欲しい!」と感じているなら、ウバ紅茶こそがその答えかもしれません。

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

インドのダージリン、中国のキーマンと肩を並べる「世界三大銘茶」の一角でありながら、その個性はまさに唯一無二。紅茶界のチョコミント的存在、とでも言いましょうか。一度ハマれば抜け出せない、強烈な魅力を持っています。

この記事では、そんな謎多きウバ紅茶について、その深遠なる魅力をお茶オタクのあなたに向けて、徹底解説します。

ウバ紅茶の基本情報:産地と歴史

ウバ紅茶(セイロン紅茶)は、インド洋に浮かぶ島国スリランカ(旧セイロン)の南東部で栽培される紅茶です。

このエリアは標高1,200mを超える高地で、ここで育つお茶は「ハイグロウンティー(高地産茶)」として珍重されています。

その歴史は19世紀のイギリス植民地時代に遡ります。面白いことに、当初この地はコーヒーの一大産地でした。しかし、さび病という病害でコーヒー農園が壊滅。

その窮地を救ったのが、かの有名な「紅茶王」トーマス・リプトンです。

彼はこのウバの地に広大な茶園を拓き、質の高い紅茶を安定して生産する礎を築きました。まさに、リプトンブランドの成功はウバ紅茶なくして語れないです。

険しい山の斜面に広がる茶畑は、日中と夜間の激しい寒暖差と、それによって生まれる朝霧に包まれます。この厳しい自然環境こそが、ウバ紅茶の魂ともいえる、後述の「ウバフレーバー」を生み出す秘密なのです。

世界三大銘茶としてのウバ

「世界三大銘茶」とは、その名の通り、世界に数多ある紅茶の中でも特に個性が際立ち、世界中で愛される3つの紅茶を指す称号です。

銘茶産地特徴的な香り(フレーバー)愛称
ウバ(セイロン紅茶)スリランカメントール系の爽快な香り(特になし。だが、それがいい)
ダージリンインドマスカットのような甘い香り(マスカテルフレーバー)紅茶のシャンパン
キーマン中国蘭やバラに例えられる甘くスモーキーな香り紅茶のブルゴーニュワイン

この「世界三大銘茶」という呼び方は主に日本で使われるものですが、ウバ紅茶が世界的に高く評価されている銘茶であることは紛れもない事実。

その理由は、他のどの紅茶にもない、鮮烈な個性を持っているからに他なりません。

紅茶好きを自負するなら、この三者を飲み比べ、その違いを語れるようになってこそ真の「お茶オタク」と言えるでしょう。

ウバ紅茶の真骨頂「ウバフレーバー」とは?

ウバ紅茶を語る上で絶対に外せないのが、その代名詞「ウバフレーバー」。

これは、旬の時期に収穫された良質な茶葉だけが放つ、特別な香りと味わいの総称です。

一口飲めば、その刺激的な魅力の虜になるか、あるいは「ごめん、ちょっと強すぎる…」と距離を置くか、好みがはっきり分かれる魔性のフレーバーでもあります。

独特の爽快な香り(メントール香)

ウバフレーバー最大の特徴は、ミントや湿布(!)を思わせる、鼻に抜けるスーッとした爽快な香りです。

専門的には「サロメチール香」とも呼ばれ、この香りの正体はサリチル酸メチルという成分。

夏の乾季に茶樹が強烈な乾燥ストレスを受けることで、防衛本能としてこの成分を生成すると言われています。

まさに、ウバ紅茶が生き抜くために身につけた、奇跡の香りなのです。

バラやスズランに例えられる甘い香り

ただ爽やかなだけでは終わらないのが、ウバの奥深さ。

メントール香の奥には、バラやスズランといった花々を思わせる、甘く華やかな香りも潜んでいます。

この「爽快」と「甘美」という二つの香りの絶妙なコンビネーションが、ウバ紅茶に複雑で立体的な魅力を与えているのです。

上質なウバほど、この香りのグラデーションが鮮やかに感じられます。

鮮やかな紅色の水色と力強い渋み

ウバ紅茶は、カップに注がれたときの色(水色:すいしょく)もまた格別です。

その色は、燃えるような鮮やかな紅色、または濃いオレンジ色。

そして、良質な紅茶の証とされる「ゴールデンリング」カップの液面の縁に現れる【金色の輪】がくっきりと現れるのも、上質なウバの証拠です。

味わいは、芳醇でしっかりとしたコクと、キレのある力強い渋みが特徴。

このシャープな渋みが口の中をリフレッシュさせ、爽快な後味をもたらします。

この刺激的な渋みこそがウバ紅茶の魅力であり、ミルクを加えても風味が霞まない力強さの源泉となっています。

ウバ紅茶の旬はいつ?クオリティーシーズンを狙え

最高のウバ紅茶に出会うためには、「旬」を知ることが不可欠です。

紅茶にも最も品質が高まる「クオリティーシーズン」が存在し、この時期を狙うのが通の楽しみ方です。

最高の香りと味わいに出会える旬の時期

ウバ紅茶のクオリティーシーズンは、7月下旬から9月頃です。

スリランカの他の産地がモンスーンによる雨季を迎える中、ウバ地方は山の反対側に位置するため乾季に入ります。

この乾燥した季節風と昼夜の激しい寒暖差が、あの独特の「ウバフレーバー」を茶葉の中にぎゅっと凝縮されます。

この時期に収穫されたウバ紅茶は高値で取引され、世界中の紅茶ファンが心待ちにする「夏の風物詩」。

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

もちろん、クオリティーシーズン以外のウバもバランスが取れていて美味しいですが、旬のウバが持つ鮮烈な香りと味わいは別格です。年に一度のこのチャンス、逃す手はないですよね!

紅茶好き必見!ウバ紅茶の美味しい飲み方

その強烈な個性から「飲み手を選ぶ」とも言われるウバ紅茶。

しかし、そのポテンシャルを最大限に引き出す飲み方を知れば、これほど頼もしい相棒はいません。

ストレートで個性を丸ごと受け止めるか、ミルクと合わせて新たな魅力を発見するか。あなただけの最高の飲み方を見つけましょう。

まずはストレートで!香りと水色を堪能

クオリティーシーズンの上質なウバ紅茶を手に入れたなら、何はともあれストレートで味わうのがオススメ。

STEP
準備

ティーポットとカップにお湯を注ぎ、あらかじめ温めておきます。

STEP
抽出

温めたポットに茶葉を入れ、沸騰したての熱湯(95℃以上)を勢いよく注ぎます。

STEP
蒸らし

蒸らし時間は、細かいBOP(ブロークン・オレンジ・ペコー)タイプなら2〜3分が目安です。

内側が白いカップに注げば、ウバ特有の鮮やかな紅色の水色とゴールデンリングが映え、見た目にも楽しめます。

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

そして立ち上るメントール香、口に含んだ瞬間に広がる力強い渋みとコク。これぞウバ紅茶の真骨頂です。

定番のミルクティー!相性抜群の組み合わせ

ウバ紅茶は、ミルクとの相性が抜群に良いことでも有名です。

その力強い味わいは、ミルクのコクに決して負けることなく、むしろ互いの良さを引き立て合う最高のパートナー。

ウバで作るミルクティーは、他の紅茶にはない爽やかな後味が特徴で、濃厚なのにすっきりとした味わいを好む方に特におすすめです。

美味しいミルクティーの淹れ方のコツ

いつものミルクティーを格上げするなら、茶葉を牛乳で煮出す「ロイヤルミルクティー」がおすすめです。

STEP
材料(1杯分)
  • ウバの茶葉: 5g(ティースプーン山盛り2杯)
  • 水: 100ml
  • 牛乳: 150ml
  • お好みで砂糖やハチミツ
STEP
茶葉を開かせる

小さな鍋に水と茶葉を入れ、火にかけて沸騰させ、茶葉を十分に開かせます。

STEP
牛乳で煮出す

牛乳を加え、弱火でじっくり温めます。鍋の縁がふつふつとしてきたら火を止めるサイン。沸騰させすぎると牛乳の風味が損なわれるので注意!

STEP
蒸らす

火を止めて蓋をし、2〜3分蒸らして味をなじませます。

STEP
仕上げ

茶こしでカップに注ぎ、お好みで甘みを加えて完成です。

茶葉を多めに使い、しっかり煮出すことで、牛乳に負けない濃厚なウバ紅茶の風味を引き出せます。

ウバ紅茶と楽しむペアリング

個性の強いウバ紅茶ですが、実はフードペアリング(マリアージュ)の名手でもあります。

その爽快な香りと力強い渋みが、食べ物の味わいを引き立て、後口をさっぱりとさせてくれるのです。

スイーツとのペアリング

ウバのしっかりとした味わいは、濃厚なスイーツと見事に調和します。

おすすめのスイーツ
  • チョコレート系:チョコレートケーキやティラミスなど、濃厚なカカオの風味とウバ紅茶の力強いコクは最高の組み合わせ。
    特にチョコミントアイスと合わせれば、ミントの爽快感がウバのメントール香とシンクロし、至福のマリアージュが生まれます。
  • チーズケーキ:濃厚なベイクドチーズケーキのクリーミーさと脂肪分を、ウバの渋みがすっきりと洗い流してくれます。
  • 焼き菓子:バターをたっぷり使ったスコーンやフィナンシェもおすすめです。
    ウバの渋みが口の中の油分をリセットし、次の一口をまた新鮮な気持ちで味わえます。

食事とのペアリング

ウバ紅茶の爽やかさは、食事のシーンでも大活躍します。

おすすめの食い物
  • カレー:スパイシーなカレーとウバ紅茶の爽快感は意外なほど好相性。食後の口の中をリフレッシュしてくれます。
  • 肉料理:ジューシーな肉料理の脂をさっぱりと流してくれるため、食中・食後の一杯として最適です。

基本的には、香りが強すぎずウバの風味を邪魔しないものか、逆に味が濃く油分のあるものが合うイメージです。

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

あくまで私の味覚に合ったペアリングになるので、ぜひ色々な組み合わせを試して、あなただけのベストペアリングを見つけてください。

お気に入りの一杯を見つける!ウバ紅茶の選び方

いざウバ紅茶を試そうと思っても、様々なブランドや種類があって迷ってしまいますよね。

ここでは、あなたにぴったりの一杯を見つけるためのヒントをご紹介。

茶葉の等級(グレード)を知る

紅茶のパッケージにある「OP」や「BOP」といったアルファベットは、品質の優劣ではなく、茶葉の「大きさ」や「形状」を示す等級(グレード)です。

茶葉のサイズで抽出時間や味わいが変わるため、知っておくと紅茶選びがもっと楽しくなります。

等級名称特徴おすすめの飲み方
BOPブロークン・オレンジ・ペコー最も一般的なタイプで、短時間でしっかり抽出できる万能選手。ストレート、ミルクティー
OPオレンジ・ペコー大きめの茶葉で、香りが豊か。じっくり淹れて楽しむのに向く。ストレート
BOPFブロークン・オレンジ・ペコー・ファニングスBOPより細かい茶葉。ティーバッグに多く使われ、濃く出やすい。ミルクティー、ティーバッグ

ウバ紅茶は、短時間でしっかり味と香りを抽出できるBOPタイプが主流です。

まずはBOPから試してみて、好みに合わせて他のグレードを探してみるのが良いでしょう。

信頼の証「ライオンロゴ」とは?

セイロン紅茶のパッケージで、剣を持ったライオンのマークを見たことはありませんか?

 これはスリランカ政府紅茶局が定める厳しい基準をクリアした、高品質なセイロン紅茶の証です。

信頼のライオンロゴ基準
  1. 100%スリランカ産の茶葉であること
  2. スリランカ国内で包装されていること
  3. スリランカ紅茶局が定めた品質基準を満たしていること

このロゴが付いていれば、それはまさしく「純粋なセイロンティー」であることの証明。

どの紅茶を選べば良いか迷ったときは、このライオンロゴを目印にするのも良い方法です。

信頼できるブランドや専門店一覧

どのブランドを選べば良いか分からないという方のために、ウバ紅茶の扱いに定評のある代表的なブランドや専門店をいくつかご紹介します。

ブランド名特徴
リプトン (Lipton)ウバの歴史を語る上で欠かせないブランド。手軽なティーバッグから本格的なリーフティーまで幅広く展開しています。
ムレスナティー (Mlesna Tea)スリランカの紅茶メーカーで、上質なウバ紅茶も取り扱っています。
ルピシア (LUPICIA)世界のお茶を取り扱う専門店。クオリティーシーズンのウバをはじめ、様々な茶園のウバ紅茶が揃います。 
神戸紅茶1925年創業の日本の老舗紅茶メーカー。日本人の味覚に合わせた独自のブレンドが魅力。
カレルチャペック紅茶店可愛らしいパッケージとこだわりの品質で人気。個性豊かなウバ紅茶も楽しめます。

百貨店の紅茶売り場やオンラインストアで、様々なブランドのウバ紅茶を探すことができます。

少量から試せるティーバッグや飲み比べセットを利用して、お気に入りの一杯を見つけてみてください。

AFTERWORD

ウバ紅茶の奥深い世界へようこそ

世界三大銘茶のひとつ、ウバ紅茶。

その魅力は、ミントのような爽快な「ウバフレーバー」、力強い渋み、そして燃えるような紅色の水色にあります。

特にクオリティーシーズンにしか味わえない特別な一杯は、一度体験すると忘れられない強烈な印象を残します。

ストレートでその個性をダイレクトに味わうもよし、ミルクを加えて爽やかなミルクティーを楽しむもよし。

チョコレートやカレーといった意外なペアリングも格別です。

この記事を読んで、ウバ紅茶について少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひお気に入りの一杯を見つける旅に出てみてください。

刺激的で奥深いウバの世界が、あなたを待っています。きっと、あなたのティータイムがもっと豊かでエキサイティングなものになるはず。

その他、世界の茶についての記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次