茶道具を選び始めたばかりの方にとって、「備前焼(びぜんやき)」は土のぬくもりと窯の表情が生む独特の味わいで特別な存在に感じるかもしれません。
本記事では、千年の歴史を誇る岡山県備前市の伝統工芸「備前焼」について、魅力、選び方、手入れ方法、茶席での使いこなしまでを、初心者にもわかりやすく解説します。
今すぐ知りたい方も、これから備前焼を手にしたい方も、本記事を読んで備前焼の奥深さを存分に感じてください。
備前焼の魅力を知る: 深みある土と独特の色合い
岡山県備前市周辺で千年以上の歴史を刻む備前焼は、釉薬を使わずに焼き締めることで“土そのものの美しさ”をそのまま器に映し出します。
自然の炎と窯の中で生まれる「窯変(ようへん)」は一品ずつ異なり、以下のような多彩な色合いを楽しめます。
- 飴色(あめいろ):高温部分で発生し、光を受けると琥珀のように透ける艶
- 緋色(ひいろ):窯の赤焼け部分に現れる温かみのある緋色
- 黒褐色(こっかっしょく):還元焼成で空気が少ない部分にできる深い黒味

備前焼の陶土には鉄分やカリウムが豊富に含まれ、窯中で反応した景色は決して再現できない一期一会の表情。
その重厚さと共に手に取った瞬間に伝わる温かみは、飲み物や料理の味を引き立て、食卓や茶席に深みと趣をプラスしてくれますネ。
伝統を映す備前焼の歴史
備前焼は日本六古窯の一つに数えられ、その起源は古墳時代まで遡ります。
須恵器(すえき)の生産地として発展し、鎌倉~室町時代に茶の湯文化と結びつき、桃山時代には千利休や古田織部らに愛されました。
- 古墳時代~奈良時代:須恵器の生産拠点として確立
- 鎌倉~室町時代:茶陶としての地位を確立
- 桃山時代:利休・織部が愛用、茶人文化と融合
- 江戸時代:伊部地区で技術が集積し「伊部焼」とも称される
- 近現代:伝統の技法を守りつつ、新しい作家表現が誕生



釉薬(ゆうやく)を使わず土味を際立たせる無釉焼きの革新性は、当時の茶人たちが土そのものが醸し出す質朴な風合いを重んじた結果ですね。
現代でも「窯変の七不思議」を愛でる文化として根付いています。
個人的にはこの地味な焼き物は嫌いじゃないです。
茶道具としての魅力
備前焼が茶道具として選ばれる理由は、見た目の重厚感だけでなく、機能性や風情にもあります。
- 味わい深い土味:土のざらつきが手に馴染み、所作を豊かに演出
- 温度変化への強さ:高温焼成で割れにくく、日常使いに安心
- 一期一会の表情:同じ窯変は二つとなく、茶会の話題性に
- 歴史との対話:茶人の伝統を追体験できる奥深さ
備前焼の器は「土に抱かれてお茶を飲む」感覚を与え、初心者から熟練者まで幅広く支持されます。
押さえておきたい備前焼の選び方
備前焼の茶道具は種類や価格帯が幅広いため、まずは以下のポイントを押さえて選び始めましょう。
- 用途を明確にする:茶碗・水指・茶入れ・蓋置きなど目的を絞る
- 予算感を把握する:初心者は5,000円~20,000円からスタート
- 購入先の信頼性:窯元直販や専門店、レビューを確認
- 保管・お手入れを理解する:漬け置きは避け、乾燥重視
形や質感から選ぶポイント
初心者が長く愛用できる備前焼を選ぶには「形」と「質感」が鍵です。
- 口縁のカーブ:抹茶茶碗として使う場合、反り返る形は点前しやすく、すぼまる形は香りを閉じ込める
- 高さと深さ:抹茶茶碗として使う場合、浅めは点てやすく、深めは湯冷めしにくい
- 高台の形状:抹茶茶碗として使う場合、指が収まりやすい形で安定感を確認
- ざらつきの度合い:ざらざら強めは土味を満喫、滑らかめは口当たり快適
- 窯変の入り具合:ムラの細かさやコントラストで個性を判断
手に持ったバランスや所作をイメージしながら、複数を比較すると自分好みの一品に出会いやすくなります。
色合いと肌触りの見極め方
備前焼の色と手触りは個性そのもの。購入時には以下をチェックしましょう。
- 全体のトーン:飴色~緋色寄りか、黒褐色寄りか
- 窯変のムラ:穏やかな印象か、ドラマチックな景色か
- エッジの発色:口縁・高台周りの濃淡で土味を感じる
- ざらつきの度合い:表面の粗さで口当たりを想像
- 重厚感と軽さ:長時間使える重量か、一点の存在感か
- 指の吸い付き:焼き締めの良し悪しを確かめる
目を閉じて触れてみる、複数を並べて持ち比べるなどのワザも有効です。



とはいえ、焼き物は、まさに一期一会の出会いってことが多いので、いいなと思った茶碗に巡り会える機会はなかなかあるものじゃないです。
『これだ!』っと思える茶碗が見つかった時に購入するのがオススメです。
備前焼の手入れと長持ちさせるコツ
備前焼は基本的に丈夫ですが、手入れを怠ると表情が損なわれることも。毎日のケアと定期メンテナンスで、長く美しさを楽しみましょう。
日常の洗浄と乾燥のポイント
- 粗熱を取る:使用後は5分程度放置し、器がぬるま湯程度になるまで待つ
- 柔らかいスポンジで洗う:中性洗剤を薄めに使い、ゴシゴシ洗いは避ける
- すすぎを徹底:洗剤分が残らないよう流水でしっかり洗い流す
- 自然水切り:ふきんではなくラックやザルで立てかけて乾燥させる
- 陰干し保管:直射日光・高温多湿を避け、風通しの良い日陰で完全乾燥を
これだけで茶渋や汚れが落ち、カビや変色を防げます。
茶席で際立つ備前焼の使いこなし
備前焼の魅力を最大限に引き出す茶席演出のコツをご紹介します。
- 主客の目線に立った配置:茶碗は窯変の見せ場を客席側に向ける
- 和菓子との相性:黒褐色の備前皿に淡い練り切りを、色ムラのある茶托に抹茶の緑を
- 所作と土味の一体化:ざらつきがもたらすグリップ感で動作にアクセントを
- モダン演出:竹炭やガラス板、無地の和紙を組み合わせて現代的な空間を演出
茶を点てる手つきや器の運び方一つでも、客人に“土の物語”を伝える大切な要素になります。
季節に合わせた茶器の組み合わせ
四季折々の趣を備前焼で演出するアイデアです。



あくまで、一例としての組み合わせ方ですが、結構気に入っている組み合わせ。
春:淡い飴色の窯変+薄緑茶碗+桜模様懐紙+桃色和菓子
夏:黒褐色茶碗+青磁・ガラス茶托+しずく演出の水指
秋:深緋色の窯変+紅葉懐紙+栗・芋和菓子+竹製茶杓
冬:黒褐色×飴色コントラスト+雪輪懐紙+白練りきり+鉄製茶入れ
季節感を意識したコーディネートで、茶席の趣と会話が一層盛り上がります。
AFTERWORD
茶道具に興味を持ち始めた初心者にとって、備前焼は土と炎が織りなす一期一会の表情が魅力です。
本記事では「備前焼について」の基礎知識から選び方、日常の手入れ、茶席での使いこなしまでを解説しました。
用途や予算に合わせて自分好みの一品を選び、適切なケアを施しながら長く愛用してください。
四季折々の茶会で備前焼がもたらす深い趣を存分に楽しみ、豊かな茶道ライフを築き上げましょう。
コメント