【ゆたかみどり品種】:鹿児島生まれの銘茶!緑のゆたかさを持つ茶

ゆたかみどり品種の記事のアイキャッチ
目次

ゆたかみどりとは?

日本茶の新たなスタンダード、ここに爆誕!

「いつものお茶、美味しいけど…正直ちょっとマンネリ気味かも?」

「なにかこう、ガツンと心に響くような、新しいお茶に出会いたい!」

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

お茶を愛する皆さま、お待たせいたしました。
そんなあなたの渇いた心(と喉)を潤す、救世主のような日本茶の品種があります。その名も「ゆたかみどり」

まるでスーパーヒーローのような力強い名前を持つこのお茶は、今や「やぶきた」に次ぐ存在として、日本茶の世界に新たな風を巻き起こしている注目の品種です。

その魅力に一度触れたら、もう後戻りはできないかもしれませんよ…?

濃厚な旨味と甘みが織りなす、未体験の味わい

ゆたかみどりの最大の魅力、それは何と言っても口いっぱいに広がる濃厚な旨味と、後を引く豊かな甘みです。

ひと口飲めば、まるで上質な出汁を飲んでいるかのような、力強いコクとまろやかさに驚くはず。

それでいて、お茶特有の渋みは驚くほど穏やか。

後味にじんわりと広がる甘みの余韻は、まさに至福のひとときを約束してくれます。

「お茶は渋いからちょっと…」と敬遠していた方にこそ、ぜひ体験していただきたい味わいです。

見た目も美しい!鮮やかで深みのある緑色

ゆたかみどりは、その名の通り、湯呑みに注がれた時の「豊かで美しい緑色」も自慢です。

深く、鮮やかなその緑色は「水色(すいしょく)」と呼ばれ、見ているだけでも心がスーッと落ち着きます。

この美しい緑色は、生産者の愛情と手間暇の賜物。

思わず写真に撮って誰かに自慢したくなるような、そんな特別なお茶の時間を演出してくれます。

一度飲んだら忘れられない、個性的な香り

ゆたかみどりは、香りも一級品!

爽やかさの中に、どこか懐かしい甘さを感じさせる、一度飲んだら忘れられない独特の香りを持っています。

人によっては、「まるで焼き芋のような、ほっこり甘い香り」と表現する人もいるほど。

この唯一無二の香りが、濃厚な味わいと見事に調和し、ゆたかみどりの世界へとあなたをいざないます。

ゆたかみどりが「美味しい」と言われる納得の理由

「でも、なんでそんなに美味しいの?」その秘密は、栽培と製法に隠された、生産者の並々ならぬこだわりと愛情にありました。

実は、かつて「安かろう、不味かろう」とまで言われた時代もあった鹿児島のお茶。

その評価を覆し、全国区の人気を勝ち取った立役者こそが、この「ゆたかみどり」なのです。

旨味を凝縮!魔法の「被覆(ひふく)栽培」

ゆたかみどりの美味しさの鍵を握るのが「被覆栽培」という特別な栽培方法です。

これは、茶葉を収穫する前の一定期間(約1週間ほど)、茶園に黒い布などをかぶせて日光を遮るというもの。

まるで茶葉に日傘をさしてあげるような、丁寧なひと手間です。

日光を遮る目的: 茶葉が光合成をしすぎないようにするため。

得られる効果
  • 渋みの元である「カテキン」の生成が抑えられる。
  • 旨味の元であるテアニンが葉にたっぷりと蓄えられる。

この被覆栽培によって、ゆたかみどり特有のまろやかで濃厚な旨味が生まれるのです。

渋みを抑え、コクを深める「深蒸し」製法

もう一つの重要な工程が深蒸しです。

収穫した茶葉は、発酵を止めるために「蒸す」工程を経ますが、ゆたかみどりの多くは、通常の煎茶よりも2〜3倍長い時間をかけてじっくりと蒸されます。

この「深蒸し」によって茶葉の組織がより細かくなり、お茶を淹れた時に成分が抽出しやすくなります。

その結果、渋みがさらに抑えられ、コク深くまろやかな、あの独特の味わいが引き出されるのです。

他の有名品種との違いを知って

もっとお茶を楽しむ

お茶の世界は、知れば知るほど奥深いもの。ここでは、日本茶の代表格である「やぶきた」と、人気急上昇中の「さえみどり」との違いを比較し、あなたの「お茶偏差値」をグッと引き上げます!

【やぶきた】日本茶の王道との比較

やぶきた」は、栽培面積日本一を誇る、まさに”キング・オブ・日本茶”。その王道品種とゆたかみどりを比べてみましょう。

比較項目ゆたかみどりやぶきた
味わい濃厚な旨味と甘み、まろやかなコク爽やかな香りと、旨味・渋みの黄金バランス
水色(すいしょく)濃く鮮やかな緑色透明感のある美しい黄金色
香り個性的で甘い香り上品で清涼感のある香り
得意技旨味と甘みでノックアウト!バランス感覚で誰からも愛される優等生

「これぞ日本茶!」という安心感のある味わいの「やぶきた」に対し、「ゆたかみどり」は旨味と甘みに特化した、一度飲んだら忘れられない個性派と言えるでしょう。

【さえみどり】人気急上昇中の品種との比較

「さえみどり」は、「やぶきた」と天然玉露とも称される「あさつゆ」を親に持つ、近年人気が急上昇しているサラブレッド品種です。

比較項目ゆたかみどりさえみどり
味わい力強い旨味と濃厚なコク上品な甘みとすっきりした旨み
水色(すいしょく)濃く深みのある緑色明るく冴えわたる鮮やかな緑色
香り独特の甘い香りフレッシュで爽やかな若葉の香り
親品種あさつゆの実生(自然交配)やぶきた × あさつゆ
キャラクター情熱的でパワフルな兄貴分爽やかで優しい貴公子

どちらも鹿児島県を代表する人気の早生品種ですが、力強く濃厚な「ゆたかみどり」に対し、「さえみどり」はより繊細で上品な甘みが特徴です。

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

飲み比べてみるのも一興ですね。

ゆたかみどりの主な産地

ゆたかみどりは、その特性から栽培される地域がほぼ決まっています。

栽培の9割以上を占める鹿児島県

ゆたかみどりは寒さに弱いため、温暖な気候での栽培が不可欠。

そのため、生産のほとんど(9割以上)が鹿児島県で行われています。

まさに、南国・鹿児島の太陽と雄大な桜島の火山灰が育んだ、大地の恵みともいえるお茶なのです。

ブランド茶「知覧茶」としてのゆたかみどり

鹿児島県のお茶の中でも特に有名なのが、南九州市で生産される知覧茶(ちらんちゃ)です。

この「知覧茶」ブランドを支える代表的な品種こそが「ゆたかみどり」。

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

知覧茶を選ぶことは、美味しいゆたかみどりに出会うための一つの近道と言えますね。

自宅で楽しむ!ゆたかみどりの美味しい淹れ方

せっかくのゆたかみどり、そのポテンシャルを最大限に引き出して味わい尽くしましょう!

ここでは、基本の淹れ方と、夏にぴったりの水出しをご紹介します。

基本の淹れ方(温茶)

濃厚な旨味と甘みを引き出すには、少しぬるめのお湯でじっくりが合言葉です。

STEP
お湯を冷ます

沸騰したお湯を一度湯呑みに注ぎ、70〜80℃くらいに冷まします。(湯呑みも温まります)

STEP
茶葉を入れる

急須に茶葉を入れます。(1人分ティースプーン山盛り1杯、約3〜4gが目安)

STEP
お湯を注ぎ、蒸らす

冷ましたお湯を急須にそっと注ぎ、フタをして約40秒ほど待ちます。

STEP
最後の一滴まで注ぐ

各湯呑みに少しずつ均等になるように注ぎ分け(廻し注ぎ)、旨味が凝縮された「ゴールデンドロップ(最後の一滴)」までしっかりと絞り切ります。

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

二煎目は少し高めの温度のお湯でさっと淹れると、また違った表情を楽しめますよ。

甘みが際立つ!絶品「水出し」もおすすめ

実はゆたかみどり、水出しにすると渋み成分(カテキン)がほとんど抽出されず、旨味と甘みだけをピュアに楽しめるんです。

STEP
ポットに茶葉と水を入れる

冷水ポットに茶葉(水1リットルに対し10〜15gが目安)と水を入れます。

STEP
冷蔵庫でじっくり抽出

そのまま冷蔵庫に入れ、2〜6時間ほど置きます。

STEP
飲む前に混ぜる

旨味成分が下に沈殿していることがあるので、飲む前にポットをゆっくり振ってからグラスに注ぎましょう。

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

驚くほどまろやかで、ゴクゴク飲める贅沢な味わいは、一度試す価値ありです!

こんな人におすすめ!

ゆたかみどりの選び方

これまでの特徴を踏まえて、ゆたかみどりはこんな方にこそ飲んでほしいお茶です。

オススメな人
  • とにかく甘くて旨味の濃いお茶が大好きな方
  • お茶の渋みや苦みが少し苦手だと感じている方
  • いつものお茶とは違う、個性的な味わいを求めている冒険家
  • 美しい緑色のお茶で、おもてなしや自分へのご褒美タイムを格上げしたい方
  • 美味しく健康成分「カテキンを摂りたい方(深蒸し茶)はカテキンも豊富です)

お店で選ぶ際は、「ゆたかみどり」という品種名や、産地として「鹿児島県」「知覧」と書かれた「深蒸し茶」を探してみてください。

きっとお気に入りの一杯が見つかるはずです。

保存方法と注意点

お茶はとてもデリケートな食品です。美味しさを長持ちさせるためには、正しい保存方法が欠かせません。

お茶の品質を損なう5つの敵は「湿度・酸素・光・高温・移り香」です。 

これらから茶葉をいかに守るかが、美味しさを保つ秘訣になります。

【未開封の場合】

購入した状態のまま、冷蔵庫や冷凍庫で保存するのがおすすめです。

ただし、庫内から出してすぐに開封するのは絶対にNG!温度差で袋の表面に結露が生じ、茶葉が湿気る原因になります。

必ず、飲む前日に冷蔵庫から出し、一晩かけて常温に戻してから開封してください。

【開封後の場合】

一度開封したお茶を冷蔵庫に入れるのは避けましょう。

冷蔵庫内の他の食品の匂いを吸収してしまい、お茶本来の風味が損なわれてしまいます。

開封後の保存法と注意点
  • 密閉容器で光を遮断: 茶筒や、気密性の高いチャック付きの袋など、光を通さず、しっかりと密閉できる容器に移し替えましょう。
  • 冷暗所で常温保存: 直射日光が当たらず、涼しい場所(食器棚など)で保管するのが基本です。
  • 早めに飲み切る: 開封後は、空気に触れることで少しずつ酸化が進みます。美味しいうちに飲み切るのが一番です。できれば夏場は2週間、冬場でも1ヶ月程度で飲み切るようにしましょう
日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

もし風味が落ちてしまったと感じたら、フライパンで軽く乾煎りして「自家製ほうじ茶」にするのもおすすめです。 
焦がさないように弱火でじっくり煎れば、香ばしいほうじ茶として最後まで美味しく楽しめます。

AFTERWORD

ゆたかみどりで、ワンランク上のお茶時間を

日本茶の新たな可能性を切り拓く品種、「ゆたかみどり」。

その濃厚な旨味と甘み、美しい水色、そして個性的な香りは、あなたのお茶時間をきっと忘れられない特別なものに変えてくれるでしょう。

生産者たちの情熱と努力によって、日本を代表する人気品種へと駆け上がったシンデレラストーリーに思いを馳せながら味わう一杯は、また格別です。

さあ、あなたも「ゆたかみどり」で、ワンランク上の、そしてもっと自由で楽しいお茶の世界への扉を開いてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次