【サポニン】:お茶に含まれる、驚きの脂質代謝改善の秘密の効果

サポニン記事のアイキャッチ画像
目次

そもそも「お茶のサポニン」とは?

いつものお茶を一口、ふぅ。このホッとする味わいの中に、実はスゴい健康成分が隠れているのをご存知でしたか?

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

その名も「お茶のサポニン」!

なんだかシャボン玉(サボン)みたいな可愛い名前ですが、その由来はまさに「石鹸」。

水に溶かすと泡立つ性質を持っている、ちょっと面白い成分なんです。

お茶界ではカテキンカフェインといったスター選手たちの影に隠れがちですが、このサポニン、実は彼らに負けず劣らずの健康パワーを秘めた実力者。

含有量は茶葉全体のわずか0.1%ほどと微量ながら、私たちの体を健やかに保つための頼もしいサポート役なのです。

抹茶を点てたときのきめ細やかな泡立ちも、このお茶のサポニンが一役買っているんですよ。

サポニンはお茶の苦味の正体?

「お茶の苦味といえば、カテキンでしょ?」と思ったあなた、大正解!お茶の渋みや苦味のメインキャストは間違いなくカテキンです。

しかし、サポニンもまた、舌にピリッとくるような独特の苦味を持っています。

お茶に含まれる量はごくわずかなので、味の主役というわけではありませんが、お茶の風味に複雑さと奥行きを与える、まさに「隠し味」のような存在。

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

この絶妙な苦味こそが、お茶の味わいを一層豊かなものにしています。

お茶に含まれるサポニンの種類と特徴

「お茶のサポニン」は、大きく分けて2種類あります。

2種類のサポニン
  • 茶葉サポニン: 主にお茶の葉に含まれるサポニン(テアサポニン)。
    古くからそのパワーが知られており、近年の研究では免疫サポートやアレルギー反応の緩和など、様々な働きが期待されています。
  • 茶種子サポニン: お茶の実(種子)に含まれるサポニン(カメリアサポニン)。
    葉のサポニンとは少し構造が異なり、去痰作用(きょたんさよう)などが知られています。
    痰が喉や気管支に溜まると呼吸がしづらくなりますが、去痰作用のある成分は痰を出やすくして呼吸を楽にします

同じお茶の木から採れるのに、場所によって個性が違うなんて、面白いですよね。

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

お茶に含まれるのは、茶葉サポニンがベースです。

お茶のサポニンに期待できる驚きの健康効果

ごく微量でもキラリと光る、それがお茶のサポニンの魅力。まるで少数精鋭の特殊部隊のように、私たちの健康を多方面からサポートしてくれます。

5つのサポニンパワー
  • 免疫力を高めるサポート
  • 肥満予防とダイエットの味方
  • 抗酸化作用で生活習慣病を予防
  • 血流改善で冷えやむくみ対策
  • 抗菌・抗ウイルス作用

効果①:免疫力を高めるサポート

季節の変わり目やちょっと疲れが溜まったとき、頼りになるのが免疫力。

お茶のサポニンには、この体の防御システムである免疫細胞の働きをサポートする作用が期待されています。

日々のティータイムが、体を内側から守る習慣に繋がるかもしれません。

効果②:肥満予防とダイエットの味方

「美味しいものは脂肪と糖でできている…」と嘆くダイエッターに朗報です。

お茶のサポニンには、脂質の吸収を穏やかにする働きが報告されています。

食事と一緒にサポニンを含むお茶を飲むことで、余分な脂質の吸収をブロックし、ダイエットを後押ししてくれる可能性があります。

効果③:抗酸化作用で生活習慣病を予防

私たちの体をサビつかせ、老化や病気の原因となる「活性酸素」。

お茶のサポニンは、この活性酸素に立ち向かう「抗酸化作用」を持つファイトケミカルの一種です。

この働きにより、日々の生活習慣からくる様々な健康リスクの予防に貢献してくれると期待されています。

効果④:血流改善で冷えやむくみ対策

高麗人参にも含まれることで有名なサポニン。

その代表的な働きの一つが、血流をスムーズにするサポートです。

血の巡りが良くなることで、つらい冷えや夕方の足のむくみといった悩みの改善にも繋がる可能性があります。

温かいお茶を飲むこと自体、体を温めますが、サポニンの力でさらに効果が期待できるかもしれません。

効果⑤:抗菌・抗ウイルス作用

サポニンには、菌やウイルスの活動を抑える働きも報告されています。

特にインフルエンザウイルスに対する研究も進められており、昔から言われる「お茶でのうがい」は、科学的にも理にかなった健康法と言えるでしょう。

サポニンはどのお茶に多く含まれる?

種類別含有量ガイド

「いますぐサポニンを摂りたい!どのお茶がいいの?」そんなあなたのために、お茶の種類別含有量ガイドをご用意しました。

一般的に、サポニンは若い芽よりも成長した葉に多く含まれる傾向があります。

お茶の種類サポニン含有量の傾向特徴
番茶ほうじ茶多い成長した葉から作られるため、サポニンが豊富。日常的に飲むのに最適です。
緑茶(二番茶・三番茶)比較的多い一番茶よりも成長した葉を使うため、含有量が増える傾向にあります。
緑茶(煎茶・一番茶)標準的旨味成分テアニンが豊富。サポニンもバランス良く含まれています。
抹茶茶葉ごと摂取できる泡立ちの元となるサポニンを、栄養素まるごと無駄なく摂取できます。

緑茶(煎茶・抹茶など)

私たちが普段よく飲む煎茶にも、もちろんサポニンは含まれています。

特に、旨味成分が豊富な一番茶よりも、少し成長した二番茶や三番茶の方がサポニンの含有量は多くなる傾向にあります。

また、茶葉を丸ごと粉末にした抹茶は、水に溶け出しにくい成分も含めて、お茶の栄養を余すところなく摂取できる究極の飲み方です。

番茶

夏以降に収穫される、大きく成長した葉や茎から作られる番茶

カフェインが少なくさっぱりとした味わいが特徴ですが、サポニンの含有量で言えばエース級です。

日常的にゴクゴク飲むお茶として、サポニン摂取の観点からも非常におすすめです。

その他のお茶(ほうじ茶など)

番茶や煎茶を高温で焙煎(ほう)じて作られるほうじ茶

香ばしい香りが食欲をそそりますが、原料が番茶などであるため、サポニンも豊富に含まれています。

カフェインも少ないので、寝る前のリラックスタイムにもぴったりですね。

お茶のサポニンを効果的に摂取する飲み方

せっかくなら、お茶に含まれるサポニンを最大限に引き出して飲みたいもの。

淹れ方を少し工夫するだけで、摂取効率が変わってきます。

一番茶?二番茶?サポニンを多く抽出できるのは?

サポニン含有量にこだわるなら、狙い目は二番茶や番茶です。

  • 一番茶: その年の最初の新芽。旨味成分「テアニン」が豊富で、とろりとした甘みが特徴。
  • 二番茶・番茶: 日光をたっぷり浴びて成長した葉。カテキンやサポニンが豊富で、さっぱりとした味わい。

「今日は旨味を楽しみたいから一番茶」「健康のためにサポニンを摂りたいから番茶」というように、気分や目的に合わせて選ぶのがお茶上級者です。

水出しと急須、抽出方法で変わる含有量

サポニンは水にも溶けますが、より効率的に抽出するなら高温がおすすめです。

急須で高温抽出: サポニンをはじめ、カテキンなどの健康成分もしっかり抽出できます。
少し高めの温度(80℃以上)で淹れると、キリッとした苦味と豊かな香りが楽しめます。

水出し: じっくり時間をかけて抽出する水出し茶。
サポニンの抽出量は穏やかになりますが、苦味や渋みの原因となるカフェインカテキンの抽出が抑えられ、甘みが際立つまろやかな味わいに。
カフェインを控えたい時や、リラックスしたい時におすすめです。

サポニン摂取の注意点と副作用

体に良いとされるお茶のサポニンですが、いくつか知っておきたい注意点もあります。

過剰摂取による影響は?

結論から言うと、お茶を普通に飲んでいる限り、サポニンの過剰摂取を心配する必要はまずありません

サポニンには、ごく一部に赤血球を壊す「溶血作用」を持つものがありますが、お茶に含まれるサポニンのその作用は非常に弱いとされています。

サプリメントなどで特定の成分だけを大量に摂取する場合は注意が必要ですが、日常的なティータイムでは安心して楽しんでください。

妊娠中や授乳中の摂取について

妊娠中や授乳中は、サポニンと基本的に一緒に含まれている、カフェインの摂取量に気をつける必要があります。

サポニン自体が直接的に問題になることは考えにくいですが、デリケートな時期ですので、もしサプリメントなどで積極的に摂取したい場合は、かかりつけの医師に相談するとより安心です。

AFTERWORD

お茶のサポニンを理解して、毎日の健康習慣に活かそう

今回は、お茶の名脇役「サポニン」について、その驚きの健康効果から効果的な飲み方まで、ユーモアを交えてご紹介しました。

まとめ
  • サポニンはお茶の泡立ち成分で、健康を多角的にサポート
  • 免疫サポート、肥満予防、抗酸化作用など嬉しい効果が期待できる
  • 含有量が多いのは番茶や二番茶
  • しっかり抽出するなら高温で淹れるのがおすすめ

いつもの一杯に、こんなにも頼もしい成分が含まれていると思うと、お茶の時間がもっと楽しく、ありがたいものに感じられませんか?

カテキンやテアニンといった他の成分にもそれぞれ素晴らしい働きがあります。

ぜひ、お茶に含まれる様々な成分に目を向け、あなたの健康づくりに役立ててください。さあ、今日も美味しくお茶を淹れて、心と体を健やかに保ちましょう!

その他お茶の成分についての記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次