【ダージリン】:世界三大紅茶のひとつダージリンの魅力と楽しみ方

ダージリン記事のアイキャッチ
目次

世界三大紅茶の一つ「ダージリン」の魅力とは?

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

紅茶好きの皆様、こんにちは!数ある紅茶の中でも「いつかは飲んでみたい憧れのお茶」として君臨するのが、紅茶のダージリンではないでしょうか。

インドの北東部、天空に最も近い場所ともいわれるヒマラヤ山脈の麓で、大切に育てられるこの紅茶。

その繊細で奥深い世界は、一度知ると抜け出せない「沼」なのです。

この記事では、そんな紅茶のダージリンについて、その魅力を余すところなく、ちょっぴりのユーモアを交えてご紹介します。

紅茶のシャンパンと称される理由

ダージリンが「紅茶のシャンパン」と呼ばれるのには、ちゃんとした理由があります。

そこには、選ばれし者だけが持つ気品と風格が漂っているのです。

①厳格に定められた産地:フランスのシャンパーニュ地方で造られたものだけが「シャンパン」と名乗れるように、ダージリンもインド紅茶局が認定した87の指定茶園で生産されたものだけが、その名を冠することができます。まさに、エリート中のエリートです。

②唯一無二の香り:特に夏摘みのダージリンに見られる「マスカテルフレーバー」は、マスカットのような甘く高貴な香りを放ちます。
この世にも優雅な香りと、グラスに注がれたシャンパンを思わせる美しい水色(すいしょく)が、このロマンチックな異名の由来です。
すべてのダージリンがこの香りを持つわけではない、その希少性もまた魅力の一つです。

世界三大紅茶(ダージリン・ウバ・キームン)との違い

ダージリンは、スリランカの「ウバ」、中国の「キームン」と並び、世界三大紅茶と称されています。

この三者は、さながら個性豊かな三兄弟。それぞれの違いを知れば、紅茶の世界がもっと面白くなります。

紅茶の種類産地香りの特徴味わいの特徴キャラクター(独断と偏見)おすすめの飲み方
ダージリンインドマスカットのような甘く爽やかな香り繊細で爽やかな渋みストレート向きの貴公子ストレート
ウバスリランカバラやメントールのような刺激的な香りキレのある強い渋みとコク情熱的なワイルド系ダンディミルクティー
キームン中国蘭や燻製のような独特のスモーキーな香り甘みがあり、渋みは穏やかミステリアスな東洋の賢者ストレートまたはミルクティー
日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

紅茶のダージリンが繊細な香りをストレートで楽しむタイプなら、ウバはミルクと相性抜群、キームンは独特のスモーキーさが魅力。気分やシーンに合わせて選べる、まさに紅茶界のスタープレイヤーたちです。

ダージリン最大の特徴!クオリティーシーズンによる違い

紅茶のダージリンについて語る上で絶対に外せないのが、収穫時期による味わいの変化です。

年に3回ある「クオリティーシーズン」によって、ダージリンはまるで別人のようにその個性を変えるのです。

クオリティーシーズンの特徴
  • ファーストフラッシュ(春摘み):若々しい香りと爽やかな渋み
  • セカンドフラッシュ(夏摘み):マスカテルフレーバーの旬
  • オータムナル(秋摘み):円熟した甘みと深いコク

ファーストフラッシュ(春摘み):若々しい香りと爽やかな渋み

3月~4月に収穫される、その年最初の新芽から作られるのが「ファーストフラッシュ」です。

春の息吹を感じさせる若葉のような香りと、キリっとした心地よい渋みが特徴

水色は淡い黄金色で、その味わいは非常にデリケートです。

生産量が少なく希少なため、紅茶好きがこぞって買い求める春の風物詩。

まずはストレートで、そのフレッシュな魅力を存分に味わってみてください。

セカンドフラッシュ(夏摘み):マスカテルフレーバーの旬

5月~6月に収穫される「セカンドフラッシュ」は、味・香り・コクのすべてが最も充実する、まさにダージリンの真骨頂。

ダージリンの代名詞「マスカテルフレーバー」が最も現れやすいのもこの時期です。

熟した果実のような芳醇な香りと、しっかりとしたコク、そして心地よい渋みのバランスは絶妙。

美しいオレンジ色の水色は、まさに「紅茶のシャンパン」の名にふさわしい風格です。

オータムナル(秋摘み):円熟した甘みと深いコク

10月~11月、秋の穏やかな日差しを浴びて育った茶葉から作られるのが「オータムナル」。

春や夏とは趣が異なり、円熟した果実を思わせる甘みと、どっしりとした深いコクが魅力です。

水色は赤みがかった濃い色合いで、その力強い味わいはミルクティーにしても負けません。

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

じっくりと味わいたい、秋の夜長にぴったりの一杯です。

自分好みのダージリンを見つける選び方

「ダージリンって色々ありすぎて、どれを選べばいいの?」ご安心ください!

3つのポイントを押さえれば、運命の一杯にきっと出会えます。

3つの選び方ポイント
  • クオリティーシーズンで選ぶ
  • 茶園(ティーエステート)で選ぶ
  • 100%ダージリンの証「ダージリンロゴ」を確認する

クオリティーシーズンで選ぶ

まずは、あなたの気分や好みに合わせて「クオリティーシーズン」を選んでみましょう。

シーズンごとの特徴
  • スッキリ爽やかな気分になりたいなら → ファーストフラッシュ
  • 優雅で華やかなティータイムを過ごしたいなら → セカンドフラッシュ
  • 濃厚で甘い、落ち着いた時間を楽しみたいなら → オータムナル

このように、なりたい気分で選ぶのが、ダージリン選びの第一歩です。

茶園(ティーエステート)で選ぶ

さらにディープな世界に足を踏み入れたいなら、「茶園(ティーエステート)」で選ぶのがおすすめです。

ダージリン地方には約87の認定茶園があり、それぞれが異なる個性を持っています。

代表的な有名茶園特徴
キャッスルトン茶園「ダージリンの最高峰」と名高い、マスカテルフレーバーの評価が高い人気No.1茶園。
マーガレッツホープ茶園花のような香りと滑らかな口当たりが特徴。名前の由来もロマンチック。
サングマ茶園標高の高い冷涼な気候が生み出す、透明感のある風味が持ち味。有機栽培でも有名。
日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

まるでワインのシャトーやアイドルの“推し”を見つけるように、お気に入りの茶園を探すのも、紅茶のダージリンの大きな楽しみ方です。

100%ダージリンの証「ダージリンロゴ」を確認する

残念ながら、市場にはブレンドされたものなど、純粋ではないダージリンも多く出回っています

そこで信頼の目印となるのが、インド紅茶局が認定した本物の証「ダージリンロゴ」です。

このロゴは、100%純正のダージリンにのみ使用が許可されています。

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

パッケージにこのロゴがあるかを確認することが、高品質なダージリンを選ぶための確実な方法です。

ダージリンの魅力を最大限に引き出す美味しい淹れ方

せっかくの高品質な紅茶のダージリン、最高の状態で味わいたいですよね。ちょっとしたコツで、その香りと味わいは格段にアップします。

基本の淹れ方(ホット)

ダージリンの繊細な香りを引き出すには、ストレートで淹れるのが基本です。

STEP
準備

汲みたての新鮮な水を強火で沸騰させます。その間にティーポットとカップにお湯を注いで温めておきましょう。(このひと手間が大事!)

STEP
茶葉を入れる

温めたポットのお湯を捨て、茶葉を入れます。目安はティースプーン山盛り1杯(約3g)でカップ1杯分です。

STEP
お湯を注ぐ

沸騰直後の新鮮なお湯(95℃~100℃)を勢いよく注ぎます。

STEP
蒸らす

蓋をして蒸らします。蒸らし時間は、ファーストフラッシュなら2~3分セカンドフラッシュやオータムナルは3~5分が目安です。

STEP
注ぐ

茶こしで茶葉をこしながら、温めておいたカップに注ぎます。
最後の一滴は「ゴールデンドロップ」と呼ばれ、美味しさが凝縮されています。

水出し(コールドブリュー)で爽やかに

暑い日には、水出しで楽しむのも格別です。渋みが少なく、まろやかで澄んだ味わいはゴクゴク飲めてしまいます。

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

特にファーストフラッシュとの相性は抜群です。

STEP
用意するもの
  • ダージリンの茶葉:10g
  • 水(常温または冷水):1リットル
  • 蓋付きの容器(ポットやボトル)
STEP
容器に茶葉を入れ、水を注ぎます。
STEP
蓋をして冷蔵庫に入れ、一晩(約8~12時間)置くだけ。

時間が経ったら、茶こしで茶葉をこせば完成です。

驚くほど甘く、美味しいですよ!

ダージリンと楽しむティーペアリング

紅茶のダージリンは、フードペアリングも楽しみの一つ。

季節ごとの個性に合わせて、最高のマリアージュを見つけましょう。

【ファーストフラッシュ】和菓子やフルーツサンド

若々しく爽やかなファーストフラッシュには、その繊細な風味を活かす軽やかなお菓子がぴったり。

日本茶アドバイザーパトラッシュ♂

上品な甘さの練り切りなどの和菓子や、フレッシュなフルーツサンドとの相性は最高です。

【セカンドフラッシュ】マスカットのタルトやクリームチーズ

華やかなマスカテルフレーバーが香るセカンドフラッシュには、やはりマスカットを使ったタルトが最高の相棒。

また、バゲットに塗ったクリームチーズの酸味も、紅茶のコクと見事に調和します。

【オータムナル】焼き菓子やチョコレート

どっしりとコクのあるオータムナルには、濃厚な味わいのお菓子を。

バターの風味豊かなフィナンシェやパウンドケーキ、カカオの風味が豊かなチョコレートと合わせることで、お互いの深い味わいを引き立て合います。

AFTERWORD

「紅茶のシャンパン」と称される、気品あふれる紅茶のダージリン。

その魅力は、季節ごとに全く違う表情を見せる奥深さと、茶園ごとに異なる個性豊かな物語にあります。

  • 春摘み(ファーストフラッシュ)の若々しい息吹
  • 夏摘み(セカンドフラッシュ)の華やかな香り
  • 秋摘み(オータムナル)の円熟した甘み

それぞれの季節が織りなす一杯は、日常を少しだけ特別なものに変えてくれます。

自分好みのシーズンや茶園を見つけ、丁寧にお茶を淹れる時間。そして、お気に入りのお菓子とのペアリングを楽しむひととき。

紅茶のダージリンについて知れば知るほど、あなたのティータイムはもっと豊かで、もっと楽しいものになるはずです。

その他、世界の茶についての記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次